
朝倉市での講座
コスモスふくおかでは
地域包括支援センターや社会福祉協議会への
訪問活動を行っていますとお伝えしましたが
訪問されたエリアリーダーの先生にご依頼があり
朝倉市の地域包括支援センターの社会福祉士さんを
対象とした講座を開催することになりました。
今回は依頼を受けられた先生、役員で筑後エリア担当の先生
サポートとして私の3名で伺いました。
社会福祉士という資格は「社会福祉及び介護福祉法」にもとづく国家資格です。
全国社会福祉協議会のホームページからの引用説明ですが
社会福祉士は、同法第2条第1項において
『社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、
身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により
日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に
応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者と
その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を
行うことを業とする者をいう。』と位置づけられています。
地域包括支援センターでの社会福祉士さんは
地域で生活しているご高齢の方やそのご家族の相談に応じ
必要な助言や利用可能な制度・サービスの紹介をはじめ
サービスの利用調整や関係者間の連絡など
相談者を支え、その抱える課題を解決するために
さまざまな仕事をされています。
相談窓口として実際にご相談に応じ、問題を解決される中で
いろんなご苦労があるのではと思いました。
今回の講座では任意後見業務に関する事例について
関心をもっておられるようでした。
講師の先生からもケーススタディを重ねることの提案がされました。
課題解決にあたってコスモスとしてお力になれればと思いました。