
地域包括支援センターってご存じですか?
地域包括支援センターってご存じですか?
私の所属しているコスモスでは
コロナ渦で訪問できなかった年もありますが
毎年、福岡県下の地域包括支援センターへ
お話を伺いに訪問させてもらっています。
今年も1月から3月までの期間で
自分の事務所近くの地域包括支援センターへ
という話でしたが、結局コロナ感染者が
途中増加したこともあり、4月まで期間延長して訪問しました。
福岡県では216か所(令和3年10月1日時点)に
地域包括支援センターが設置されています。
厚生労働省の資料によると
「地域包括支援センターは、市町村が設置主体となり
保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して
3職種のチームアプローチにより、住民の健康の保持
及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより
その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを
目的とする施設である。(介護保険法第115条の46第1項)」
簡単にいえば、介護・医療・保健・福祉などの側面から
高齢者を支える「総合相談窓口」です。
今回お話を伺って、地域包括支援センターは窓口となり
様々な行政サービスの案内をしたり、他の相談先へつなぐという
大切な役割を担っておられることがわかりました。
ご家族の方、ご近所の方、地域の方で生活する上で
何か困っておられることがありましたら、お近くの
地域包括支援センターへ相談されるのも解決への一つの方法です。